アサヒ死ンブン

死骸ブログ

【読んだ本メモ】廣野由美子『批評理論入門 「フランケンシュタイン」解剖講義』(中公新書)

f:id:the_midnight_loser:20180308013451j:image

メアリー・シェリーの小説『フランケンシュタイン』を内容を例にとりつつ、小説の批評手法の数々を紹介している。
以前読んだ別の批評理論入門的なものだと、『文学部唯野教授』があった。あちらは文芸批評の歴史を追って批評の手法がどのように発展したか、大学内のゴタゴタストーリーを絡めつつ講義形式で解説しているのに対して、こちらは批評手法をジャンル別に紹介している感じ。構成やまとめ方が異なるので、同じものを二度読んだ感覚にはならない。観点が違うので併せて読むのがいいと思う。

mixi.jp

こっから下は、こんな種類の批評のやりかたを取り扱っていましたというテキトーなメモです。内容をぜんぶ律儀に網羅的には書いていないです。メンドクセーので。

 

●内在的アプローチ
小説の形式・技法、テキストの構造や言語を扱う批評のやりかたのこと。前半である第一篇はそれら形式的批評のいろいろな要素について。ストーリーとプロット・結末、比喩表現、語り手が語る際の「提示」と「叙述」、その作品以前の文学作品からの影響を読み取る間テキスト性、メタフィクション要素……
中でも面白かったのは語り手が信用できるかどうかということ。ちょっと前に読んだ「悪童日記」なんかは.語り手(日記の書き手)を信用するかどうかでまったく話の受け取り方が変わってくるものだったね。

 

●外在的アプローチ
文学テキストが世界の一部であることを前提として、文学以外の対象や理念を探求するために文学テキストを利用するやりかたのこと。
後半の第二篇では各種批評理論のスタイルを用いて「フランケンシュタイン」を読み解いていく。
そんな読み方もできるのか、と思うものがたくさんある。サラッとしか触れられてはいないものの、導入としてはちょうどいい。

・道徳的批評
酷い扱いをしたことで人造人間が怪物に変わったのだと、教訓譚的・道徳的テーマから論じる。

・伝記的批評
作品を作者の人生の反映と見る。

・ジャンル批評
他作品のジャンルとの差異・関係性を論じる
ロマン主義・ゴシック小説・リアリズム小説・
SFといった各ジャンルの要素を切り出してみることができる。

・読者反応批評
作品は読者の存在を前提としたものであり、読者によって反応が異なることから、テキストが何を意味しているかではなく、テキストが読者の心にどのように働きかけるかという問題を扱う。空白や空隙、省略部分のギャップを読者がどう埋めて説明づけるかということに焦点を当てる。

脱構築批評
対立概念・二項対立の境界を消滅させ、対立に含まれている階層に疑問を突きつけ批判する。

精神分析批評
フロイト的解釈
意識・スーパーエゴから追い出され抑圧された無意識におしとどめられたものが作品の創造的行為に込められているとする。作者自身や作品の制作過程が分析対象とされる。

ユング的解釈
無意識には、生まれながらにして民族や人類全体の記憶が保有されている「集団的無意識」なるものがありとした。文明によって抑圧された人類全体の欲望である集団的無意識によって受け継がれてきた原初の心象や状況、テーマを「原型」と呼び、夢・神話・文学などに繰り返し現れるものだと考えた。

・神話批評
文化人類学フレイザーは宗教の起源を祭式神話に求め比較研究し、時代空間の隔たりをこえて共通する人間精神の類似性があることを指摘した。ここから、個人や歴史を超えた人間経験の原型を文学作品のなかに探し当てる原型批評・神話批評という分析を行う。

ラカン的解釈
フロイトの理論に言語の要素を加えてどうのこうの…

フェミニズム批評
・男性作家の作品を女性の視点で見直し、女性の抑圧や家父長制的なイデオロギーがいかに形成されているか明らかにする。
・男性中心に形成された文芸伝統の陰に埋もれてしまった女性作家の作品を再評価する。

ジェンダー批評
ゲイ批評やレズビアン批評、両性愛者や性転換者を対象に含むクイア理論などを取り入れて解釈する。

マルクス主義批評
文学作品をある特定の歴史的時点に生じた産物であるとし、その生産に不可欠な政治的・社会的・経済的条件を探求し、それらとの関係において作品の意味を解明しようとする。

文体論的批評
テキストにおける言語学的要素に着目して、著者が語や語法をどのように用いているか分析する。

不透明な批評
テキストを客体と見て、形式上の仕組みをテキストの外側に立って分析する。

透明な批評
作品世界と読者の世界に仕切りが存在しないかのように、テキストの入り込んで論じる手法。

 

 

唐突だが、これでオシマイ。