アサヒ死ンブン

死骸ブログ

【読んだ本メモ】カール・マルクス『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日〔初版〕』(平凡社ライブラリー 植村邦彦訳 柄谷行人付論)

f:id:the_midnight_loser:20180205013729j:image
有名な方のナポレオン(一世)の甥でしかなかった男ルイ・ボナパルトが、普通選挙の行われる共和制のもとでどのようにして皇帝ナポレオン三世になりあがったのかを分析している。
学生時代に世界史を履修していなかったので、正直内容については明瞭に理解できるといい難いんだよね。いやムリだよね。全然わからねえ。
タイトルで「ブリュメール18日」は、1799年に有名な方のナポレオン(ややこしいよな)が総裁政府を打倒してフランス革命を終わらせたクーデターのことを言っているんだな。
そんなタイトルからなんとなくわかるように、この作品のマルクスの文章はいろいろノッている。聖書や神話やなんかの引用、掛け言葉当てこすりを多用しているのだ。解説がないとよくわかんないけども。
ルイ・ボナパルトの政治体制をdisるだけの言説は当時もあったそうだが、マルクスのこの本ではなせルイ・ボナパルトが政治権力を得ることができたのかを分析するところまで踏み込んでいるところに大きな意義があるのだそうだ。
書き出しが有名で、とても面白い。これがどっかで引用されていたので読んでみようと思ったのだ。
ヘーゲルはどこかで、すべての偉大な世界史的事実と世界史的人物はいわば二度現れる、と述べている。彼はこう付け加えるのを忘れた。一度は偉大な悲劇として、もう一度はみじめな笑劇として、と」

 

正直内容は難しかったが、巻末の柄谷行人の付論が面白かった。
この本は、歴史の反復性を論じているものだ。
資本論』は絶え間ない差異化によって自己増殖しなければならない資本の反復強迫、それが不可避的にもたらす恐慌や景気循環を原理的に解明しようとしたもの。
貨幣に当たる場所、皇帝の座のようなものが反復的に求めらるような、「代表するもの」と「代表されるもの」の関係が恣意的であるがゆえに、代表するものを見捨ててボナパルトを選ぶということがありえた。のだとさ。
ファシズムやそのほか普通選挙制度が整った後でも権力の集中するような現象を読み解くうえでもこの本には意義があるのだろう。いつか再読するね。